消防訓練を行いました。

 12月に、当院で消防訓練を実施しました。

 

今回は院内の防災設備の使い方の訓練を行いました。

前回の消防訓練では、消火器の使い方を重点的に教わりましたが、12月の訓練では、

より様々な設備の説明を受けることができました。

詳しくお聞きしました、各種感知器と消火栓の解説をご紹介します。



・各種感知器・報知機について

当院のスプリンクラーは72度以上の熱を感知した際や、衝撃を受けた際に作動します。

また、火災報知器は火災を感知すると「火事です、火事です……」というアナウンスと

ともに警報が鳴ります。この警報が鳴ると、自動的に消防署へ通報が入り通報から

8分ほどで当院に消防隊の方が駆けつけてくれるそうです。

煙の濃度が濃くなると警報を鳴らす煙感知器や、熱感知器も設置されておりますので、

小さな火災にも気が付きやすくなっています。

 

・消火栓について

消火栓は病院以外にも学校や集合住宅などでもよく見る、屋内消火栓を設置しています。

当院本館の消火栓の場合は水圧が45㎏ほどです。

水道の蛇口をめいっぱいひねった時の水圧が約2kgなので、

その倍以上の圧力で放水されるということになります。

 

使い方は一般的な消火栓と同様のものです。

詳しい使い方の手順は、総務省消防庁ホームページの屋内消火栓(第一号消火栓)の

操作手順を参照してください。2人で操作する屋内消火栓は、

しまわれている状態でもホースが平たいのが特徴です。

このホースが折れたりねじれたりしていると、有効な水圧で放水できない場合が

ありますので、使用する際は注意が必要です。

※当院の消火栓の解説ですので、消火栓によって操作方法が異なる場合があります。

消火栓を確認しましょう!

 

災害発生時は、慌てずに行動できるかが非常に重要です。

新入職員が多く参加しており、設備の位置の確認も含めて災害時対応を

学ぶことができ、実りある訓練となりました。

次回の開催は来年度に予定しています!

 


コメント

人気の投稿